top of page

婚外子はすでに平等に相続 ~非嫡出子の相続分の変化~

 世の中には片方の親が異なる子どもがいるなど、

複雑な家庭事情をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

 そんな家族に相続が発生したときには、

相続人同士の話合いを含め、様々な点で気を遣うことになります。


 その中に、結婚をした夫婦とは異なる男女間で生まれた子について、

相続分が違ってくることを考える人もおられるでしょう。

 しかし、今では、子はみな平等に相続する権利を有します。


 婚姻関係にない男女間に生まれた子どもは、婚外子と言われることもありますが、

法律では「非嫡出子」(ひちゃくしゅつし) と呼びます。

婚姻関係のある男女間に生まれた子が「嫡出子」です。

 非嫡出子であっても、母親との親子関係は出産から明らかですが、

父親が法律上の親子関係を持つためには、認知をする必要があります。

 非嫡出子は通常、母親と同じ戸籍に入り、

父親の認知があると、父親の戸籍にもその事実が記載されます。


 この非嫡出子は、かつて法定相続分が嫡出子の半分しかありませんでした。

 昔の民法では、非嫡出子も子であるため、相続人にはなりますが、

「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、」

と規定されていました。

 この規定について、平成7年当時、法律上の婚姻関係を尊重する立場などから、

合理的理由のない差別とはいえないと、最高裁判所は判断しました。


 しかし、平成13年7月に亡くなった方の相続について裁判で争われ、

平成25年9月4日に最高裁判所の決定があり、

遅くとも平成13年7月当時、区別の合理的な根拠は失われていたとして、

「法の下の平等」を定めた憲法14条1項に違反すると結論付けました。


 これを受けて、直ちに民法改正され、先ほどの規定が削除されました。

 そのため、平成25年9月5日以降に亡くなった方の相続について、

相続人に非嫡出子と嫡出子の両方がいても、相続分同等と扱われます。


 また、平成13年7月1日から平成25年9月4日までに亡くなった方の

相続については、次のとおり整理されました。

・ 平成25年9月5日以後に、協議などにより遺産を分割する場合、

 非嫡出子と嫡出子の相続分は同等と扱われます。

・ 平成25年9月4日以前に、遺産分割の協議が成立していたり、

 審判(裁判)が確定している場合は、無効にはならず、有効のままです。


 以上のような説明は、法務省がホームページで公表しています。 → リンク



 ここまで、非嫡出子(婚外子)について取り上げていますが、

前の結婚相手との子は、現在の結婚相手との子にとって、

片方の親が異なる点で、非嫡出子と似ています。

 しかし、婚姻関係のある男女間に生まれた子なので、嫡出子であり、

従来から法定相続分に差はありません。


 下の画像では、Aは非嫡出子ですが、FはDEと同じく嫡出子です。

 Bが死亡したとき、結婚相手Cと子ADEが相続人になります。

現在の法定相続分は、Cが2分の1、ADEが各6分の1です。

 Cが死亡したとき、現在の結婚相手Bと子DEFが相続人になります。

法定相続分は以前から、Bが2分の1、DEFが各6分の1です。



 さて、子どもがいなくて親が先に死去している人が亡くなると、

第3順位の兄弟姉妹が相続人になると民法で定められています。

 兄弟姉妹のうち、片方の親が異なる異母兄弟や異父姉妹などは、

まとめて「半血兄弟姉妹」とも呼ばれます。


 半血兄弟姉妹が相続人になるとき、従来から民法では、

「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、

 父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。」

と定められ、現在も存続しています。


 上の画像で、BとCが死去した後、子のいないEが死亡した場合、

兄弟姉妹であるADFが相続人になります。

 Dは父母とも同じ妹なのですが、

Aは母が異なる、Fは父が異なる半血兄弟姉妹に当たります。

 さらに、Eが未婚や離婚などのため、結婚相手がいなければ、

法定相続分は、Dが2分の1、AFはそれぞれ4分の1になります。


Sphere on Spiral Stairs

真本行政書士事務所

コスモスマーク_edited.png

​〒605-0953 京都市東山区今熊野南日吉町48番地の3

電話・FAX : 075-525-4567

Copyright © 真本行政書士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page